top of page

古のたたずまい
創建1000年 伊川谷 惣社神社
惣社神社について
御由緒
神功皇后が朝鮮遠征の帰途明石川を船で上り此処で一休みして「大国主を此処に祀れ」と命じたのがこの惣社の創始であると伝えられています。
創立年代は詳らかでないが、後三条天皇の延久3年(1704)9月再建し、太山寺密教院の定樹法師の勧請と伝えられており、ここでいう勧請とは再建の時の事を指すと思われます。
又、『延喜式』の物部神社、『国内鎮守大小明神社記』所蔵の明石郡9座の一つ物部明神を当社に当てています。
5世紀後半には大和朝廷が確立し、明石の国も國造によって治められる事になり6世紀には大和王朝の物部系の郡司により郡中の神社の神々を集めて祀ったことから13世紀の鎌倉時代以降は惣社といわれるようになりました。
また江戸時代、明石城主の崇敬篤く3石の黒印領を寄せている。
神社背後の鬼神山には数基の古墳が見られ、調査の結果、鏡や土器の形式か