top of page
惣社神社

古のたたずまい

創建1000年 伊川谷 惣社神社

惣社神社について

御由緒

神功皇后が朝鮮遠征の帰途明石川を船で上り此処で一休みして「大国主を此処に祀れ」と命じたのがこの惣社の創始であると伝えられています。

創立年代は詳らかでないが、後三条天皇の延久3年(1704)9月再建し、太山寺密教院の定樹法師の勧請と伝えられており、ここでいう勧請とは再建の時の事を指すと思われます。

又、『延喜式』の物部神社、『国内鎮守大小明神社記』所蔵の明石郡9座の一つ物部明神を当社に当てています。

5世紀後半には大和朝廷が確立し、明石の国も國造によって治められる事になり6世紀には大和王朝の物部系の郡司により郡中の神社の神々を集めて祀ったことから13世紀の鎌倉時代以降は惣社といわれるようになりました。

また江戸時代、明石城主の崇敬篤く3石の黒印領を寄せている。

神社背後の鬼神山には数基の古墳が見られ、調査の結果、鏡や土器の形式から4世紀のものと推定され早くから文化の進んだ地域であったことがわかります。

現在の本殿は宝歴11年(1761)に旧社殿の古材を用いて造営されたものです。

主祭神大己貴尊(大国主尊)は人々の幸福のために慈愛を注がれた極めて寛大なお心をもった大神様であります。

創建1000年の惣社神社

伊川谷惣社(いかわだにそうしゃ)は、延喜式神名帳の物部神社に比定される神社のひとつで、惣社神社とも呼ばれています。

主祭神

大己貴尊(おおなむちのみこと) 素盞嗚尊(すさのおのみこと) 経津主尊(ふつぬしのみこと) 武甕槌尊(たけみかづちのみこと)

主祭神

旧郷社

創建

伝・神功皇后御世

惣社神社について
桜と惣社神社
拝殿
忠魂碑
手水舎

年中行事

◆ 家内安全 
◆ 安産祈願 
◆ 合格祈願 
◆ 商売繁盛 
◆ 身体健全 
◆ 学業成就 
◆ 心願成就 
◆ 病気平癒祈願

◆初宮詣り

◆七五三参り

◆厄除開運
◆地鎮祭

◆竣工祭

◆交通安全(車のお祓い)

◆各種出張祭

◆各種御祈祷

特殊神事

秋祭り神幸祭の大榊は下の枝より14地区代表に切渡される。

地域伝統の行事
春祭り 4月第一日曜日、小餅巻き。時間帯は14時50分~(多少前後あり)
夏祭り 7月13・14日、境内狭しと掲げられる200の絵行灯。
秋祭り 10月第一土曜及び翌日の日曜日、櫓太鼓・獅子舞・神輿・鳳輦・相撲と地域挙げての総絵巻200mに及ぶ神幸行列は圧巻。

※各種祈願 出張祭典を随時受付しております。

年中行事

​神社情報

神社名

惣社神社

電話番号

078-974-9677

FAX番号

078-974-9677

住所

兵庫県神戸市西区池上5丁目16-2

アクセス

鉄道/神戸市営地下鉄線・伊川谷駅西へ2.5km

駐車場

30台

業種

神社

惣社神社
神社情報

​アクセス

惣社神社

兵庫県神戸市西区池上5丁目16-2

鉄道/神戸市営地下鉄線・伊川谷駅西2.5km

その他/伊川谷インター近く

JR明石駅より東北へ4km

明石名谷線14系統バス新末田橋又は伊川谷惣社前下車北へ400m又は神戸市営地下鉄伊川谷駅より明石行き14系統バス伊川谷連絡所下車北西へ700m

アクセス
bottom of page